2011年10月21日
「マネーボール理論」と我が家
繋がりのないタイトルですが・・・・・・
今日は朝も大工さんと会えず、もちろん夕方も会えず

自宅内にも入れず(-_-;) 外からの撮影です。

我が家の窓枠は「ホワイト!」

アパートとは違いガラスはペアガラス

暖かいだろうな~

明日は大工さんとお話できたらいいですが

そんな帰り道の車内でラジオを聞いてると
「マネーボール理論」
気になる言葉!!!!!!!!!!!!!
映画があるらしいですよ

気になる理論だ

そして家に帰ると何やら知らない羽みたいなものが・・・・・・・
なんだこれ???????????

??????????????????????
何だこりゃ?
妻のまつげらしい

これ偽物でしょう?????????
妻に聞いてみると・・・・・・
「エクステ」らしい。
何本?いくら?
我が家はアスレチックスですよ

ありがとうございます。
2011年10月21日
「明日をひらく言葉」 21
チャンスは何回もこない。
それを掴めるよう
普段から努力するしかない
納谷さんの話を聞いていると、随所に「努力」という言葉が出てくる。
「俺は天才ではない。努力家だった」と努力に次ぐ努力を重ねてこられたのだ。
一世を風靡した名横綱・大鵬にしてこの謙虚さである。
相撲博物館館長に就任されたいまも、その姿勢は変わらない。
脳梗塞の後遺症と闘いながら全国を講演で飛び回っておられる。
(2006年6月号より)
納谷幸喜 (なや・こうき) 元横綱・大鵬・相撲博物館館長
努力に勝るものはなし。
継続は力なり。
最近つくづく感じます。
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月20日
カギなし施主
今朝の我が家


今後は天井ができますけど、こんな吹き抜けだったらと思います。

仮筋交いが迷路のようです。
大工さん曰く、二階の床を張ってから外すそうです。今でもいいけど、床を張ることでより家の歪みが減るそうです。
そして夜確認しに行くと・・・・・・・

あらYKKapさん
我が家に窓が付いてます\(◎o◎)/!
玄関もあるじゃないですか♪
では早速入って見ましょう


「カギかかってるやん!」
我が家(まだですが(^_^;))・・・・施主が家の中に入れず・・・・・・。
いいや~いっ!
久しぶりに模型みよう~っと

初公開

CAN・BOX 住工房プラスアルファ
CAN・BOX改め「ヒロシBOX!」

スタッフさんの汗と涙の結晶です

もらった時はまだ暑かったな~

嬉しかったし、これが建つんだと思っていたら、
今日はカギなし

でも建つんです♪
新築の家なんで車も買っちゃえ~


一番奥は今の通勤快速「バモス」!
がないのでエブリーの塗装中

大きさ的には一番リアルサイズですが(゜レ゜)
駐車スペースこんなに広いかな~?
今度Uさんに確認しよう。
ポルシェにランボルギーニ

いくらお金いるのかな

今度は庭の木とか探しに行って、本格的に模型作ろうかな

こんな遊んでる場合じゃない(^_^;)
スイッチ、コンセントの配線確認しないと・・・・・。
では窓の様子はまた明日!
ブログのぞきに来て下さい。
ありがとうございます。
2011年10月20日
「明日をひらく言葉」 20
学びに引退なし
「蘧伯玉(きょはくぎょく)、行年六十にして六十化す」という言葉がある。
常に学び進化し続けた蘧伯玉は、五十になった時に四十九年の非を悟り、
六十になったら六十なりに変化したという。
森下氏も、「学びを忘れたらその人生は終わる」と述べている。
(2006年7月号より)
森下洋一 (もりした・よういち) 松下電器産業相談役
「変わらないためにも変わり続ける」
日々学び、変化し続ける。
これが人生だと思います。
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月19日
「運試し!」
今朝の我が家!

青空と月が似合います。
午後からは県庁へ


なぜかというと
「住みたい佐賀の家づくり促進事業」の抽選会へ

いざ抽選です・・・・・・・・・・
ドキドキ(-_-;)
参加者全員の抽選が終わり封筒を開けます。
職員さんが「では封を開けて下さい」
開かない(゜レ゜)
ノリがべったりついてますよ~
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そんな中、前の人が小声で
「やった!」
我が家はどうなんだ

「開いた!」
結果は・・・・・・・

ありがとうございます。助かりました!
これで柱が一本増やせます

ついでに焦げたフライパン買い替えできないかな・・・・・・。ほかにもいろいろ追加できないかな

その後はウキウキ気分で髪切りへ



同じ佐賀ファンブログのブロガーさんがいらっしゃるそうですが

見た目も気分もサッパリの一日でした。
ありがとうございます。
2011年10月19日
2011年10月19日
ガンダム風マイホーム
今朝の我が家です!

大工さんの話では屋根も出来てると(^_^)
そしたら登るしかないでしょう!
画像はまた夜にでも♪

青空に似合いますね♪自己満です(^_^;)))
ありがとうございます。
2011年10月19日
「明日をひらく言葉」 19
明日は味方
莫大な借金を返済するために作家になろうと決意し、いま時代小説の第一人者である山本一力さん。
苦境に追い込まれた山本さんを支え続けてのが「明日は味方」という言葉である。
山本さんはこうおっしゃっている。「ひたむきにやっていれば、必ず明日は味方になる。誰にでも来るは
ずの明日を敵にするか味方にするかで、生き方が全然変わってしまします」 (2003年10月号より)
山本一力 (やまもと・いちりき) 作家
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月18日
ビフォー・アフター
今朝の様子です。

窓枠がつきました


そして今夜が・・・・・


あらまあ\(◎o◎)/!
防水シートが

今飲んでる

スーパードライみたいです。
着実に進行しています

また明日の朝しっかり見てきます。
ありがとうございます。
2011年10月18日
「明日をひらく言葉」 18
自分にすべてが与えられている、
すべてのことは自分が何かを学び、
深まるために起こると自覚して、
いまを尊く生きる
禅には「知足(足るを知る)」という教えがある。
「すべては自分に起こることは意味があって起こり、
過不足ないと信じていれば不満を感じることもない」と話す玄侑さんは、
「一生のうちピークはいつだったいう考えはしません。私はいま四十七歳ですが、
四十六年間待ちに待った年がきたと考える。宇宙は進化し、私も進化し続けて、
死の間際に最高潮に達すると確信しています」という。
(2004年1月号より)
玄侑宗九 (げんゆう・そうきゅう) 作家・臨済宗僧侶
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月17日
昨日の出来事そして今日の我が家!
日曜の昨日は習慣化している森林公園へ


バールンの係留飛行で子供たちおおはしゃぎ

その後の予定は・・・・・・
目的地はどんぐり村!
途中でダムの駅に寄ったりして予定が変更!
北山ダムへ


栗発見!触ると痛いです。
その後はダムの周りのサイクリング

一周6キロの旅へ・・・・・・・。
息子はカゴのような補助席へ!
ところが全くの拒否

乗りません。仕方なく6キロを抱っこです


左手に乳酸が・・・・・・・・。
カゴ代50円意味がなかったです

ただの邪魔いがいなんでもなかったですけど楽しかったのでよしとします。
そして今日の我が家は目に見える変化が・・・・・・・・・・・

窓枠が付いてました~(^o^)丿


失礼な言い方ですが家らしくなってきました。見えにくいので明日朝撮影します!
大工さんも一生懸命志事されています。ありがたいです

また明日もよろしくお願いします。
ありがとうございます。
2011年10月17日
「明日をひらく言葉」 17
プロというものは
寝ても覚めても
仕事のことを考えている。
生活すべてが仕事。
そこがアマチュアとの
絶対差だ。
やんわりと温かく人を包み込んでしまうような相田さんの言葉と文字。
だが、その作品を生み出すために相田さんは全身全霊で仕事に打ち込んでいたことが、
この言葉から窺い知れる。「仕事を始めると、私も姉も決してアトリエには近づきません。
足を踏み入れると、恐ろしくなるような雰囲気があった」とはご子息の相田一人さんの話しである。
(1994年1月号より)
相田みつを (あいだ・みつを) 書家
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月17日
「明日をひらく言葉」 16
過去が咲いてる今
未来の蕾で一杯な今
美しい言葉である。しかし現実の厳粛さをみすえた言葉でもある。
私達の歩いてきたその生き方が現在の私達の「今」に花咲いている。
そして、いま現在歩いているその歩き方は未来の蕾になる。
心して生きたいものである。
(2005年1月号より)
河井寛次郎 (かわい・かんじろう) 陶芸家
ありがとうございます。
2011年10月15日
早めの引っ越し準備
衣替えをしならが、要らないものの整理に予定変更(*_*)
押し入れ整理してたら、足の踏み場もないくらいにいろんなものが出てきた!
まだお風呂も済んでない(汗)
ブログなんか書いてていいものか・・・・
体操その③はまた明日!
早く片付けないと寝れない!
ありがとうございます。
2011年10月15日
「明日をひらく言葉」 15
「人生は
仕事の中でしか
学べませんよ」
仕事の中でしか
学べませんよ」
31歳で車のセールスの世界へ飛び込み、「仕事以上に楽しめる趣味はない」という林さんは、若い人たちに「働くということは素晴らしいですよ。辛いこともあるけど、自分が磨かれ、心が豊かになります」と自信を持って言い切る。「私の場合、生きてること=仕事をすることだと言ってもいいくらい大切なこと」と笑顔で断言する。
(2006年7月号より)
林文子 (はやし・ふみこ) ダイエー会長
今日一日のお役に立てば幸いです。
ありがとうざいます。
2011年10月14日
体操続き・・・・
体操続き・・・・・・
にわかファンの妻が一言!!!!!!!!!!
「体操!ニッポン!!!」
「どんだけ、にわかなんだ~」
鞍馬のフィニッシュや跳馬の凄さ・・・・どっちが知ってるかって僕の方が詳しいですよ。
金取った内村選手見てガッツポーズ


にわかも本物になる!
明日も種目別見るそうです・・・・・・
ありがとうございます。
2011年10月14日
世界体操東京2011
このブロクの瞬間もあっています。
妻がにわか体操ファンです。
よく知らないのに
「内村は期待を裏切らない!」と・・・・・・・
解説者みたいです

しかしソファーでウトウトしています。
起こすのは勿論僕です

そう言いながらも内村選手頑張ってほしいです。もう一人気になるのがP・ボイ(Mrエレガンス)
頑張れ航平!
ありがとうございます。
2011年10月14日
「明日をひらく言葉」 14
てんぷらは油を170℃にすれば
3分でうまい海老天が揚がる。
40℃の油に10時間海老を入れたって
てんぷらはくったりするだけ。
君のの努力は40℃
3分でうまい海老天が揚がる。
40℃の油に10時間海老を入れたって
てんぷらはくったりするだけ。
君のの努力は40℃
飛行機が離陸する時には、
上空を飛行する時の20倍ものエネルギーが要るという。
会社の創業時など、人生の勝負どころでは、こうした桁外れ熱意が必要となる。
森下氏はこのことを「戦いモードで仕事をする」と表現している。
(2004年7月号より)
上空を飛行する時の20倍ものエネルギーが要るという。
会社の創業時など、人生の勝負どころでは、こうした桁外れ熱意が必要となる。
森下氏はこのことを「戦いモードで仕事をする」と表現している。
(2004年7月号より)
森下篤史 (もりした・あつし) テンポスバスターズ社長
今日一日のお役に立てば幸いです。
ありがとうざいます。
2011年10月13日
2011年10月13日
「明日をひらく言葉」 13
「命を懸けて作ったものは
いつまでたっても
生きている」
松下幸之助氏の命を受け、
松下電機産業から日本ビクターへ移った松野幸吉氏。
同社の再建にに命を懸けて臨み、見事成し遂げた松野氏は、
この言葉を座右に銘として生前よく色紙に書いていた。
初めてお会いした時にこの色紙をいただいた。
『致知』を支える原点ともなっている言葉である。
(198年6月号より)
松野幸吉(まつの・こうきち) 日本ビクター元会長
今日一日のお役に立てば幸いです。
ありがとうざいます。