2011年10月31日
先週の我が家!
キッチンです


ダイニング


階段になる・・・・


二階、寝室からのフリースペース


子ども部屋


壁が出来て、ロフト予定です


二階天井!

最近大工さん3人での志事です

ありがたい。
2日からはバルーンフェスタ

渋滞を考え、いつもより早く家を出ないと・・・・・・。
カギなし施主だからマイホーム入れるかな

Uさんカギくださ~い

ありがとうございます。
2011年10月31日
「明日をひらく言葉」 31
生涯修行
臨終定年
松原泰道老師は明治四十年生まれ。
当年百歳になる。
その人の言葉だから言葉には重みがある。
昔百歳まで活躍された彫刻家の平櫛田中さんにも
「いまやらねばいつできる。わしがやらねば誰がやる」
という言葉がある。人生の達人の一致した境涯といえる。
(2006年5月号より)
松原泰道 (まつばら・たいどう) 南無の会会長
日々修行です。楽なことはありません。
やるしかないんです!
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月30日
屋根感謝!
雨を防ぐ我が家の屋根


まだ未完成ですが、雨しのいでます

そして遠くに見えるのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なつのともさんの

CAN・BOXが見えるっていいな~♪
そうそうジューンベリー掘らなきゃ

ありがとうございます。
2011年10月30日
「明日をひらく言葉」 30
自らに反らねばならない
希有の碩学・安岡正篤師のそばに四十年仕えた林氏は、こう述懐している。
「私をはじめ多くの人が、古典を説くことが安岡先生の教えを広めることだと
考えていましたが、それは間違いであったと思うんです。
自らに反り、自分の仕事に対する姿勢はどうか、人間関係はどうか、といったことを
反省しながら、古典を身につけ、古典を教典として自分の人間性を高め、深めていく。
それこそが本当の人間学であると安岡先生はおっしゃっていました」
(2004年12月号)
林繁之 (はやし・しげゆき) 安岡正篤記念館名誉館長
ありがとうございました。
2011年10月29日
今日の我が家!



ホースは浴室♪
吹き抜けは今後階段へ(^-^;
そして天井♪
着々と家になっています!
大工さんも毎日頑張られています!毎日感謝です。
流石!職人芸です。
完成したら毎日木の香りを感じれます!
楽しみです(^-^)v国産材最高!
選んで良かった!プラスアルファ!
ありがとうございます。
2011年10月29日
「明日をひらく言葉」 29
若い時に流さなかった汗は
年老いてから涙になる
野口みずき選手や高橋尚子選手などオリンピック選手の
活躍を陰で支えた靴職人の方の言葉である。
若い時の苦労は何事ににも代え難いということなのだろう。
「努力」「勤勉」「忍耐」といった言葉が
風化しつつある世相だが、人間に大切なことは
いまも昔も変わるものではない。 (2005年1月号より)
三村仁司 (みむら・ひとし) アシックス・グランドマイスター
やるしかないんです!自ら!
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
2011年10月28日
マイホームは進行中ですが・・・・
ここ数日は大工さんへの挨拶のみで画像が撮れていません

今朝は浴槽の扉がついていました。
シューズクロークの枠がついてきていました。
画像がないので今回は持ち物をご紹介

意外に地球のこと考えています(-_-;)
「マイ箸」もっています!

ニートさんが手作りで縫ってくださった袋です。
これは中村文昭さんとてんつくマンの講演会で購入

開けると


あら不思議


最近では「マイ箸」も珍しくないですが、外食してるとたまに言われます。
「環境系?」チョット視線が冷たい

そんな時この「フォーク」が役立ちます

ただのフォークじゃないんです!

実は・・・・・・・
伸びるんで~す(^o^)丿

あら画像が横だった(^_^;)
約2.5倍の長さになります

飲み会などの時に先にある皿まで届きます

「環境系」ではありますが、
「おもしろ環境系」です

良いことをおもしろくです

高杉晋作さんもおっしゃっています。
「おもしろき
こともなき世に
おもしろく」
一度きりの人生、楽しまないと

外食中に伸びるフォーク持っている人見かけ声掛けてください

多分、僕です

ありがとうございます。
2011年10月28日
「明日をひらく言葉」 28
この世で
我慢の時なくして
夢を実現した人は
一人もいない。
一回戦敗退が常だった弱小チームを十度の全国制覇を成し遂げるまでの強豪校に育て上げた名将は、
「夢を追うなら、わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。それが人生を開いていく基本」と熱く語る。
国分秀男 (こくぶん・ひでお) 東北福祉大特任教授 元古川商業高校女子バレーボール部監督
この言葉響きます!
簡単にできないこその先には「感動」があります。
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月27日
「明日をひらく言葉」 27
まずは自分がいまいる場で
必要とされる人になる。
その場で必要とされる
人間になれば、
あるいはそういう努力を
していれば必ず
道はひらける
山村さんは、つい最近まで大学で女子大生を教え、
10年間で通算700回を超える講演をこなしていた。
NTTのテレホンカードが出始めの頃、1人で年間
2億円を売り上げ、テレホンカードを大ヒットに導
いた実績もある。その人がいま自ら無職になり、
年老いた両親の介護に当たっている。その山村さんが
いまの立場で若い世代に贈るメッセージでもある。
(2005年11月号より)
山村洋子 (やまむら・ようこ) 研修プロジェクトTea Time Network 主宰
今日一日「努力」し続けましょう。
何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございまう。
2011年10月26日
2011年10月26日
かくれファン
サガン鳥栖やったね♪
J1昇格ですかね

高校生の時に総合グランドでタタウ選手見たな~
ジムニー乗ってた

あれから十数年、いよいよですね!
頑張れサガン鳥栖

ありがとうございます。
2011年10月26日
「明日をひらく言葉」 26
素直じゃないと
本当の技術が
入っていかない。
ちょっと知識があったり、
中途半端な勉強していると
素直に聞けねぇから、
往々にして間違いが起こる
小川さんは「最後の宮大工棟梁」と称された西岡常一さんに弟子入りした時、
「これから一年間は、テレビ、ラジオ、新聞に一切目をくれるな」と言われ、
その言葉を素直に受け入れて修行に打ち込んでこられて。
この世の中、いくら豊富な知識があろうと、触れてみなければ分からないことばかり。
素直に学ぶことは何より大切なのかもしれない。
(2006年2月号より)
小川三夫 (おがわ・みつお) 鵤工舎舎主
今日も「素直」で過ごそう!
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月25日
二階床完成!
二階の床張りが終わったみたいです。

吹き抜けだったところも天井に・・・・

でも木目がきれいです

一階の床には断熱材が入ってます。


これで冬の寒さも大丈夫!!!
そしてこれが我が家の床材

こんなもの見つけましたよ


銃弾みたい

「ランボー」に出てきそうな弾じゃなく釘

男心をくすぐりますね

三週間でここまで変化しています。
これも大工さんのおかげです。ありがとうございます。また明日よろしくお願いします。
ありがとうございます。
2011年10月25日
「明日をひらく言葉」 25
感謝の心が一番です。
感謝しないと人間崩れちゃうね。
優秀過ぎる人は感謝を忘れて、
自分がやったと思うから
失敗が始まる。
保険のない中国からやってきた周さんは言葉の壁を越えて日本でトップセールスとなった。
毎年優秀成績者として表彰され続けたが、賞状を手にするたびにお客様一人ひとりの顔が浮かび、
感謝で胸がいっぱいになったという。 (2006年4月号より)
周小異 (しゅう・しょうい) 広電日生人寿保険有限公司 営業教育部ディレクター
今月も残りわずかです。
感謝を忘れずに
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
2011年10月24日
好きな言葉
マイホームは二階の床を張っています!もちろん大工さんが(^-^;
鍵なしのため画像なしです(T-T)
今日は好きな言葉を!
「変わらないためにも、変わり続ける」
家も人生も一緒です。
変化しなければ残れません。
柔軟な発想や、すぐ行動に移すこと。
時代の変化を感じ、時代に合った変化が必要です。
古きよき習慣、伝統は残しつつ、新たに創造する。
イノベーション!
人にしかできないことを!
なんかCMみたいになったな(^-^;
ありがとうございます。
Posted by ヒロシBOX at
23:14
│Comments(0)
2011年10月24日
「明日をひらく言葉」 24
ないものを嘆くのではなく、
あるものに目を向ける
火事により、経営していた店とともに愛する妻と三人の幼子を一度に失った小川氏は、
絶望のどん底で、自分がいかに多くのものを与えられているか気づき、立ち直りのきっかけを得たという。
人はとかく感謝を忘れて不平不満ばかり抱きがちだが、当たり前の日常の有り難さに気づくことで、
人生は大きく変わることを教えられる。(2006年8月号より)
小川与志和 (おがわ・よしかず) 「和た与」店主
2011年10月23日
2011年10月23日
「明日をひらく言葉」 23
人を恨む行為は、
限られた人生を
つまらなくする
松本サリン事件で容疑をかけられた河野氏。
想像を絶する苦闘を経て容疑を晴らすも、被
害にあった奥様は今もなお寝たきりのまま。
しかし河野氏は、相手を恨むことに費やすエネルギーがあるなら、
逆に妻が生きていたことに感謝するほうに注いでいきたい、
といまも回復を信じて奥様に語り続けている。
河野義行 (こうの・よしゆき) 松本サリン事件被害者
今日一日何かのお役に立てれば幸いです。
ありがとうござます。
2011年10月22日
IPPONグランプリ
妻と見ながら、答えを考える。
知りつくしている相手を笑わせるには一苦労(;´д`)
笑いは奥が深いです。
生きてるあいだは考えないと!
今日のあの人へのメッセージ(^-^;
ありがとうございます。
2011年10月22日
「明日をひらく言葉」 22
勝って驕らず、
負けて僻まない人生を送る
ある日突然、原因不明の難病「多発性硬化症」を発病。現代医学ではまだ確かな治療法も見つかっていないが、
常に自分の限界にチャレンジし、車椅子の陸上競技で数々の世界記録を更新し続ける伊藤さん。
そのひたむきに車椅子をこいで走る姿が世界の人々の胸を打ち、ギリシャ・マラソン博物館の殿堂入りを果たした。
(2006年8月号より)
伊藤智也 (いとう・ともや) ゴールドアスリーツ理事長
今日一日何かのお役に立てば幸いです。
ありがとうございます。