2011年12月12日
エントモメルマガより
がんばろう日本!
★小田島裕一氏・特製DVD販売♪通常はセミナーや講演会でしか手に入らない映像です(小田島会へ入会の際に特典としてプレゼントするDVDです)
「日本人という生き方」(50分の映像)
小田島裕一 税込五千円
ライトアップ作成
申込先→ support@entomo-office.com(小田島DVD係まで)郵便番号、送り先、お名前、数量を明記下さい。
●【限定】エントモ会&小田島会、年内お申し込み完了で一月下旬から会報(特典)届きます♪『成果を出せる自分作り』、精一杯お手伝いします。特製継続カレンダーは必見!初回に届くDVDは誰が登場するのか!?
エントモ会→ http://www12.plala.or.jp/endou27/entomo_kai01.html
小田島会 → http://www12.plala.or.jp/endou27/entomo_kai02.html
今日の氣づきは、『だから言ったじゃない』です!
東京から、こんにちは♪昨日の栃木エントモ野球講演は、満員御礼でした。ありがとうございます!渾身の三時間・・。中高生に剛速球を投げ込みました。ガツンときたことでしょう。
選手の聞いている目を見ていると、心の中が読めてきます。今しかできない挑戦をしているのに、全力を出し切っていない自分・・。自問自答してダメダメな今に氣づきます。「そうだな」と思って正していく人は、伸びていきます。
素直は最強
子どもたちに指導をしていて、伸びる人は【素直】だという特徴があります。素直な人は修正能力があります。方向転換がうまいともいえます。パーフェクトな人などこの世に存在しません。いたらないときに、素直に認め修正していく人が、成果をあげていくのです。
150名以上いた選手の中で「目」が素晴らしくいい選手が数名いました。彼の技術を見たわけじゃないですが、伸びていくだろうなというイメージを持ちました。目はごまかしがきかない・・。心の奥底にある無意識なものも、目に表されてしまうものです。
講演の中で「いついかなるときでも」という話しをしました。エントモ流「当たり前を全力で」を野球選手は、野球のときに意識して取り組みます。でも、野球のときだけでは【本当の力】にはなりにくいのです。
"どんな時でも"
人が見ているときだけにやるのではなく、誰も見ていないときでもやる。野球のときだけじゃなく、学校にいるときも自宅にいるときもやる。部室をキレイにするけど、自分の部屋はグチャグチャ・・。これではいけないのです。
監督はじめコーチの方々がいつも参加してくれる「栃木ボーイズ」、当たり前のことをきっちりやろうとしている中学硬式野球チームです。選手の顔つきを見ていると、指導されているスタイルがわかります。私が知っている中学野球の中でも、素晴らしいチームのひとつです。
昨日は、お父さんやお母さんも参加されていました。子どもと一緒に話しを聞く、家庭での問い掛けが同じ話を聞くとしやすくなります。終了後に、父母の方々に少しお話しをさせてもらいました。家庭で使う言葉によって、子どもたちは大きく変わっていきます。PTA講演でも「家庭で使う言葉」について話しますが・・
結果思考になる言葉は使わない
これ大事なことです。どうしても「打った」「抑えた」「エラーした」などの結果について話してしまうものです。でも、結果について話していれば、自然に子どもの考え方は「結果」に意識が向いていきます。
打たなきゃ、抑えなきゃ、やらなきゃ、しなきゃ
中高生の年頃では、結果より過程や内容が大事なのに、表面上の結果だけに目がいけば大切なことを見失うことになります。エントモ流にいえば「どう考えてやったのか」「何を意識して行動していたのか」がとても重要になります。
子どもたちの講演後に「プチ親塾」です♪すべてが終わり、会場を後にするときに、あるお母さんがご挨拶してくれました。立ち止まり、つま先を私に向けて、目を合わせて挨拶をしてくれました。
即、実践♪
素晴らしいお母さんですね!まずは大人の率先垂範が子どもたちを変えていきます。やらせるのではなく、やっている姿勢を見せて氣づかせていくのです。子どもの部屋をキレイにしたければ、まずは、自分が掃除を全力で頑張る♪大切なことです!
最後に、昨日新幹線に乗っていて、お母さんと小さな娘(小学校に入る前くらいの小さな子ども)のやり取りをご紹介・・
ジュースをこぼした女の子・・烈火のごとくお母さんは怒り「だから言ったじゃない!」と言う。言っちゃいけない一言です・・。次に「もうやめて、何もしないで」とダメ押し。女の子は「ごめんなさい」と泣き出しました。
ガミガミ子育て、ダメダメ子育て。よくあるパターンです。ジュースなんて拭けばきれいになるのです。「だから言っただろ」「何度言ったらわかるんだ」という言葉は、指導する側からすると禁句です。
失敗をどう未来にプラス変換するのか。大人の言葉が、「挑戦できる人」「挑戦できなくなる人」を作っていきます。大人が使う言葉は、感情的ではいけないのです。
あちゃー、そんな子育てをしてきたな…と感じてる方も多いはず。氣づいた日が吉日♪今日からスタートしましょう。
おりゃー
子育て=親育て
子供から学ぶことも沢山あります!
人の振り見てで早速実戦だ!
ありがとうございます。
2011年12月11日
2011年12月10日
今日の我が家 (珪藻土)
残業のため今日は軽めのアップで(-_-;)
珪藻土が塗られています!

あまりにも綺麗に塗られています


もう少し雑にといいますか、線を入れてほしいという事を忘れていました(゜レ゜)
職人さんの武器


職人さんの言葉でよりやる気になりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そして今日は皆既日食でしたね


ありがとうございます。
2011年12月09日
今朝の我が家(足場がなくなり)
今朝の我が家


西側より

隣には家が建つ予定です。今だけ

もう一つ!

足場がないと空もこんな風に見えます♪

今日から左官さんが壁塗りを始められたみだいです。

明日また確認です(^o^)丿
和室からの眺め♪

この歌思いだしました!
皆様
ありがとうございます。
2011年12月08日
ウォォォォォォォォッ~(゜レ゜)
なつのともさんからメールが

我が家の夕方現場監督さんからの報告です。
「ヒロシBOXが・・・・」
足場が
なくなっています!
\(◎o◎)/!
今朝までがこんな感じ

今晩が!!!!!!!!

足場がなくなるのは当たり前ですが・・・・・・
「この時がきたか!」って思いました。
いよいよ完成が近いです。
中はこんな感じです。
おそらく洗面台かな

浴室

何故に壊す?
天井は終了かな


そして自分の仕事は・・・・・・・
ストップランプの電球換え


スタッフの一人が・・・・・・・・
「なんでも屋さんですね

誰もしないからですよ(;一_一)
さて問題!!!!!
この車な~んだ?
ありがとうございます。
2011年12月07日
ヒトリゴト
12月に入りましたね。
師走です。
毎月やること沢山あるけど、さらにある(T_T)
仕事ってなんでしょうか・・・・
営業時間にやること+それ以外のこと。
8時間では終わりきれない。
効率が悪いんでしょう(-_-;)
プライベートなこともまだまだある。
ふ~ぅ(-.-)y-~
1つずつ片付けますか!
それしかないな。
今できることを最大限に!
ありがとうございます。
2011年12月06日
今日の我が家
着々と進んでいます

天井も完成に近づいています



そして、浴室の作業も始まりました


我が家の浴室はどうなるんでしょう・・・・・・・
妻と娘が浴槽の色を選んでいた(^_^;)
話は変わりますが、心友の一人から電話が

ブログを読んで下ってる方のお一人が自分の上司だと

ビックリです

「世の中狭いな~」って話になりました。
我が家の浴室は広くあってほしいな

ありがとうございます。
2011年12月05日
ネコVSヒロシBOX
会社の駐車場での出来事


寒くなり、愛車の天井狙っています

携帯片手の僕を警戒中


昨日娘と一緒に洗ったばかりだよ~

乗んなよ~!
今の場所が一番いいからね~

ありがとうございます。
2011年12月04日
今日の我が家(天井とクリスマス)
太陽の申し子ヒロシBOXです


休みの本日は快晴(^o^)丿
そろそろ天井のクロス貼りです。

我が家の壁は珪藻土ですが、天井はルナファーザーです(*^。^*)

準備万端♪

こんな感じで天井完成


いいですね~(笑)自画自賛です♪
定位置からの撮影


子ども達もマイホームを喜んでいます・・・・・・たぶん


天井はこの方にお願いしました


床に何枚かルナファーザーが落ちていましたもんね

そして午後からはゆめタウンへ!!!!!!!!!!
サンタがたくさんいました。
レジに並ぶ前のサンタはメールで
「ミッション完了!」と

奥さまにでしょう♪
我が家もミッション完了しました。
僕にも来るんでしょうか????????
ヘリコプターのラジコンがいいですが

センターコートのツリーも綺麗です。

今年は人生でも記念に残る一年になるでしょう

もうすぐ、壁塗りが待っています!!!!!!!!
イメトレしなきゃ

ありがとうございます。
2011年12月03日
いい話を一つ♪
木村さんは三店舗のラーメン店を経営していました。
一時はそれなりの人気店でした。
ところがその後、売り上げは一向に伸びず、それどころか次第に客数も減少していきました。
毎日、朝早くから仕込み、昼間は休みなく働き続け、スタッフが帰った後も深夜まで一人で片付け・・・。
我を忘れて一生懸命働いているにかかわらず、毎月150万円前後の赤字を出し続ける状況にまで悪化してしましました。
とにかくできることを見つけて、すこしでも売り上げを伸ばす努力を続けました。
どんなに努力しても、どんなに働いても、いっこうに店の状況がよくなる気配はありません。
どうしたらいいのか、ずっと悩み続けていましたが、なかなかこれといった打開策も見つかりませんでした。
次第に顔からは笑顔が消え、いつも眉間にしわを寄せていました。自信を無くし、生気もなくなっていきました。
木村さんが帰宅すると、妻の幸子さんと幼い子供が寝ています。
「今日も遅くまで、お疲れ様・・・・」
「・・・・・まあな・・・・」
”妻に心の内心を話したところで、どうにもならない。自分ひとりで解決するしかない”
もちろん、夫の苦しい状況は、妻の幸子さんもうすうす感じていたのですが
”お疲れ様”
という以外、伝える言葉がありません。
そんなある日・・・。
木村さんがいつものように明け方になって家に帰ると、寝ている幸子さんの横で、子供が起きようとしていました。何気なく、そっと抱きあげました。
そして、あやそうとすると、やっと片言で話しはじめたばかりの子供が、自分に何かを伝えようとしています。
「・・・・・・・・ぱぱ」
何を言っているのか、はじめはよくわかりませんでした。
「ん?」
「・・・んち・・・ぱぱ」
それでも、子供は同じ言葉を何度も言っているようです。
「な~に?・・・・」
「・・・いおんちの・・・・ぱぱ」
こちらの顔をじっと見て、必死に何かを伝えようとしています。
「何の、ぱぱ?」
そして、とうとう、子供の言葉がはっきりと聞き取ることができました。
「にほんいちのぱぱ」
「!」
思わず、木村さんの目に涙があふれ、ほほを伝って流れていきました。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
子供を抱きながら、ただ泣きました。
”悔しい・・・・・。なんと自分は情けない人間なんだろう。子供の言葉に素直に、「そうだよ」とうなずけない自分が・・・・本当に悔しい。日本一どころか、明日食べていけるかどうかもわからない。この子は、それでも自分のことを、日本一と思っている・・・・・”
翌日、木村さんは真っ赤な目をしたままスタッフを集めてこう言いました。
「今日から、すべてを変える。料理の味も、接客も、何もかも変える」
いきなり聞かされたスタッフは、キョトンとした反応でした。
「どんなふうに変えるんですか?」
「俺にもわからん・・・。今は、わからん。でも、変える」
「そうは言っても、まずは何から変えるんですか?」
「まずは、私が変わる!」
「何のためにですか?」
「日本一になる!」
それから木村さんは、一念発起し、よいと思ったことは、次々に行動に移していきました。とにかく、どんなささいなことであっても、自分にできるることを探し続けました。
”どんなに苦労してもかまわない、子供が誇りに思うような父親に、絶対になる”
実は、この話の陰には、妻、幸子さんの見えない支援があったのです。
仕事の面では直接何も手伝うことができない幸子さんは、心の中でいつも彼を励まし続けていました。
帰りの遅い父親がいない家の中で、毎日子供に語りかけていました。
”あなたのぱぱは、日本一のパパよ!
仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)

作者: 福島正伸
出版社/メーカー: きこ書房
この話を時々読み返します。
そしてまたやる気が出ます!
日本一のパパに!
ありがとうございます。
2011年12月02日
力作!!!!!
今日は絵を描きました

『スイートプリキュア』&『ハートキャッチプリキュア』のコラボです


ご本人さまとお孫さんを喜ばそうと・・・・・・・(-_-;)
意外にうまく描けたかと思いますが

ありがとうございます。
2011年12月01日
今日の我が家とせっけん、時々パスタ!
今朝の我が家

形になってきましたヽ(^。^)ノ

棟梁の道具たちも帰り支度です。
小さな部分を作られています。




こんな感じですね~

今日は一日外回り

自宅にお土産で寄りましたよ

Savon de Rin


美味しそうですが、石鹸です

ぜひ行ってみてください!石鹸もいいですがガラスやランプ、薪ストーブもいいですよ!
たまたまUさんとも遭遇

お腹も減ってきたので月一恒例の「あぐらん」へ
日替わりパスタを注文♪

そして夕方こっそり我が家へ・・・・・
玄関先の柱が固定されています。

朝はまだだったのに・・・・・・早い

そして階段!

壁塗ってからの設置。今日は仮設置です。穴?の確認らしいです。
ほんと出来上がってきました

実感は半分くらいかな~

今考えているのは、書斎?の机の向き・・・・・・・・・
北?南?西?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
東はないか・・・・・
まだ時間はあります。もう少し考えよう

ありがとうござます。